外国人材・各種申請に関する法務をサポート
外国人雇用・ビザの取得・建設業許可・医療法人設立・商標調査については渋谷区代々木のシティ共同法務事務所へ!
オンラインでのサポートも承っており、東京・千葉を中心に
全国のお客様から支持されております。
主な取扱業務
許認可取得のサポート
新規事業の立ち上げや事業拡大のお手伝いをします。
株式会社・NPO法人
医療法人等の設立関係手続
建設業・運送業等の
許認可の取得 等
外国人雇用・
ビザ取得のサポート
日本で働く外国人の方や事業主さまをサポートします。
入国管理局申請取次
日本国籍取得
在留資格更新・変更
ビザの取得 等
商標調査
特許庁のデータベースに収録されている出願・登録商標の調査を行います。
文字商標調査
図形商標調査
弊事務所のアドバイザリー業務例
「このような商品を販売する、あるいはインターネット販売するのに許認可が必要?」
新規事業の取り組みにかかる許認可法令に即した事業スキーム構築のアドバイザリー
(例)
- 新たな商品の開発
- 店舗設置・オンライン等による取引開始に必要な許認可調査
「法人化して〇〇業をやりたいけど許可が必要?」
「医療法人を組織したいが段取りは?」
法人設立と事業開始にかかる許認可取得の要否とプランニングのアドバイザリー
(例)
- 株式会社・合同会社
- 医療法人
- NPO法人
- 社団・財団法人の設立と許認可取得
「会社分割により子会社へ事業が承継されることになったが、営業許可はどうなる?」
組織再編、事業譲渡等の場面における許認可の承継・取得にかかるアドバイザリー
(例)
- 会社分割・子会社設立による新規許認可の取得
- 事業の承継に伴う許認可の異動
「外国人を雇用して〇〇業務に就労させるには?」
「在留資格はどうなる?」
外国人雇用・招聘にかかる在留資格の要否、並びに在留資格取得に関するアドバイザリー
(例)
- 外国人の就労職種と在留資格の適合性判断
- 在留資格の取得準備及び申請取次
「合併により吸収する他社が、事業に必要な許認可取得・届出をしているか調べなければ」
合併等事業統合や取引先等関連先選定にかかる、許認可等の現状調査とアドバイザリー
(例)
- 事業活動に必要な許認可取得の有無
- 届出等の履践状況等に関するスクリーニング
「新商品の商品名が他社と共同しないか心配だ・・・」
商品やサービスのネーミングやロゴに関する商標調査及びアドバイザリー
(例)
- 新規サービスのネーミング・ロゴについて
- リリース前の他社との競合状況調査
「役員を変更したい」「取引先と契約を交わしたい」こんなとき許認可との関係で大丈夫?
許認可法令にかかわる人事、取引形態、事業計画、社内体制整備等に関するアドバイザリー
(例)
- 役員変更や契約書・事業計画の内容が許認可に及ぼす影響を事前に調査・報告
弊事務所では、外国人在留資格に関するプロフェッショナルとして、外国人求職者の雇用、職業紹介・派遣等に関するご相談から出入国在留管理局への申請取次業務まで、トータルコンサルティングで対応いたします。
外国人雇用におけるリスクと事前予防サービス
弊事務所の特徴
1.法的トラブルを事前に予測・回避する
“ 予防法務”を得意とする事務所です。
例えば、「要件を欠いてしまい更新などの営業許可継続ができなくなってしまった」「許可取得のための事前準備をしていなかったために事業の開始を断念・延期せざるを得なくなってしまった」等々の法的トラブルを事前に回避し、ご依頼者様が安心して事業を営めるよう、綿密なヒアリングと事業のスキーム構築を重視しております。ご依頼者様の事業方針やご希望に沿って、5年後10年後まで見越したご提案をさせていただいております。
2.組織再編・事業継承、法人組成等に優れた事務所です。
例えば、「合併、会社分割」といった組織再編、「事業譲渡、分社化・法人化」による事業承継に伴い、新しく営業許可を取得しなければならなくなったり、既に許可取得済みであっても承継会社に許可を移転するなどの手続きが必要になる場合が多くあります。このような手続きには承継される財産や事業に応じて複雑な手続きを積み重ねていかなければならない煩雑さが伴いますが、弊事務所は行政書士法人としての組織性を活かし、このような大型案件にも複数名の行政書士がチームでしっかりと対応させて頂いております。
3.外国人雇用・永住・帰化に豊富な実績ある事務所です。
外国人雇用について、「経営・管理」「技術・人文知識・国際業務」といった典型的な就労資格から、調理師やパイロットなど「技能」、スポーツ選手や芸能活動など「興行」や飲食店従業員など「特定技能」まで、豊富な許可実績に裏付けられたサポートを提供いたします。
また、永住許可申請や帰化申請にも多くの実績がございますので、ご相談ください。
4.他の専門家とのネットワークが堅固な事務所です。
同じフロアを共同事務所としてシェアしている弁護士法人をはじめ、弁護士、司法書士、税理士、社会保険労務士、中小企業診断士、不動産鑑定士、宅地建物取引業者など幅広い分野の専門家と提携・協力関係にあり、ご相談内容が他の専門家のフィールドにわたる場合には、信頼できる専門家をご紹介したり協働チームで対応致します。
5.コミュニケーションと高度な法的スキル
を大切にする事務所です。
ご依頼者様とのコミュニケーションを第一に考え、分かりやすく丁寧な説明とご相談対応、迅速なレスポンスを最重視しています。
また、法律専門職として、高度な法的スキルの涵養に各行政書士が研鑽しております。弊事務所代表は司法試験合格(弁護士登録は未了)の経歴を有し、複数の大学で正課の法律学講義を担当しております。他の行政書士・職員も大手法律専門学校の非常勤講師を兼任したり、法律書籍の監修に当たるなど、実務のみならず常に法改正の動向や法理論等の学識修得・研究に励みつつサービスを提供させていただいておりますので、安心してお任せください。
代表挨拶
このたびは、行政書士法人シティ共同法務事務所のホームページへお越し下さいまして誠にありがとうございます。
弊事務所の代表社員の野村康春と申します。
弊事務所は創業以来、企業・法人のご依頼者様を中心にして、各種営業許可・届出、外国人雇用、法人の設立。運営といった行政手続分野のリーガルサービスを提供してまいりました。
現在、さらなるサービスの拡充・向上を図るために法人としての組織的な事務所形態を整え、東京代々木の本店事務所と千葉県庁至近の千葉事務所を設置させて頂いております。
建設業や運送業等の事業活動に必要な行政官庁への許認可申請や届出、外国人雇用に伴う在留資格などの行政手続は、事業者様の事業運営や計画に、本来であれば大きな影響を及ぼします。ときには事業が継続できなくなるといった、決定的(致命的)ともいえるような局面につながることもあり得ます。しかし、これらの手続は地味で専門的な領域のため、事業運営や計画を考える時に、軽視されたり見落とされてしまうこともあります。
「営業許可の更新にあたり、継続的に在籍していなければならなかった専従の資格者を系列の別会社に移動させてしまっていた。このままでは許可の更新ができない。」「外国人に来月から働いてもらうつもりであったが、在留資格を直ぐに取得できると勘違いしていたが不許可になってしまった。再度申請をやり直さなければならなくなった。」「事業を法人化した時に、これまでの事業や負債を全て法人に承継できると聞いていたが、法的規制にかかってしまい承継できなかった。これでは計画が頓挫してしまう。」
このようなトラブルにならぬよう、「転ばぬ先の杖」と言いますが、何か事業を始める、外国人を雇う、法人化・事業承継・組織再編に事業の形をつくっていく、という場合にはぜひ弊事務所をご活用ください。「餅は餅屋」とも言いますが、こうした行政手続は私ども行政書士の専門分野です。分かりにくい手続きを、ご安心いただけるようにとことん分かりやすくご説明し、ベストな方法を提案させて頂きます。
行政書士法人シティ共同法務事務所は、事業の許認可や外国人の在留資格といった行政手続の法律専門職として、ご依頼者様の権利利益の実現に全力を尽くすという矜持をもって、豊富な実務経験と学識を有する行政書士・職員が一丸となって対応させていただきます。
各種事業の許認可と外国人雇用は、行政書士法人シティ共同法務事務所にご相談ください。
行政書士法人シティ共同法務事務所 代表社員/行政書士 野村 康春
新着情報のご案内
弊所代表の行政書士野村康春が講師を務めたDVD
「実例で分かる 入管業務理由書作成の実務」が日本法令より発売されました。
弊事務所の田端行政書士が監修した書籍『外国人雇用の法律相談Q&A-在留資格の確認から労務管理まで-』
(中央大学真法会労働法研究会編 法学書院)が2020年3月19日に発売されました。
弊事務所は弁護士法人シティ総合法律事務所と協力関係にあり、同じフロアーをシェアしております。
紛争案件はじめ弁護士によるサポートが必要な事件に関しても、速やかにご紹介させていただくことが可能です。
業務依頼について
依頼のご相談、ご質問など、お気軽にお問い合わせください。